安否確認システムの主な機能は?選び方やおすすめシステム5選を解説

安否確認システムの主な機能は?選び方やおすすめシステム5選を解説

2025/03/27

防災

災害大国の日本では、地震や台風、豪雨など様々な自然災害が発生する可能性があります。そのため、企業にとって従業員の安全確保は課題の一つです。しかし、「どの安否確認システムを選べばいいのか分からない」「導入後の運用に不安がある」といった悩みを抱えている企業も多いのではないでしょうか。

本記事では、安否確認システムの基本的な機能から選び方のポイント、おすすめのサービスまで詳しく解説します。さらに、導入後の具体的な運用方法についても紹介していますので、システム選びの参考にしてください。

無料トライアルを提供しているサービスも多いため、実際に使い勝手を確認しながら、自社に最適なシステムを見つけられます。
従業員の安全確保のために、ぜひ安否確認システムの導入を検討してみましょう。

安否確認システムの主な機能と選び方

安否確認システムは、災害や緊急事態が発生した際に、従業員や関係者の安全状況を迅速かつ正確に把握するためのツールです。
このシステムを活用すれば、被災者の所在や無事を確認し、必要な支援や対応を早急に実施できる体制を整えられるでしょう。

ここでは、安否確認システムの主な機能や選び方を解説していきます。

安否確認システムの主な機能

安否確認システムの主な機能には、以下のようなものがあります。

それぞれの機能を確認していきましょう。

一斉配信・自動再配信

災害発生時には全従業員への迅速な連絡が必要不可欠です。
一斉配信機能を使えば、メールやSMSで全従業員に同時に連絡を取ることが可能です。

一斉配信・自動再配信の主な特徴は、以下のとおりです。

  • 地震や津波の災害情報と連動した自動配信
  • 未応答者への自動再配信機能
  • メール/SMS/音声など複数の連絡手段に対応
  • 対象エリアを指定した配信が可能

これら一斉配信機能により、たとえば特定地域で震度5以上の地震が発生した際に、自動的に安否確認メールを配信できます。

グループ設定

従業員を役職・部署・拠点などでグループ化できる機能です。
大規模な組織での安否確認に特に効果を発揮します。

グループ設定の主な特徴は、以下のとおりです。

  • 部署や拠点ごとのグループ作成
  • 地域別の配信設定
  • 階層化されたグループ管理
  • 柔軟なグループの追加・変更

グループ設定により、必要な情報を必要な相手にピンポイントで届けることができ、効率的な安否確認が可能になります。

一括登録・未登録者確認

従業員情報の登録や管理を効率化できる機能です。
システム導入時の大きな課題である初期設定を簡略化できます。

一括登録・未登録者確認の主な特徴は、以下のとおりです。

  • CSVファイルでの一括データ登録
  • 未登録者の自動検出
  • 登録状況の進捗管理
  • 人事異動時の一括更新

これらの機能により、大人数の従業員情報でも効率的に管理できます。また、常に最新の状態を維持することが可能です。

データ自動集計

従業員からの応答をリアルタイムで分析できる機能です。
災害時の状況把握がスムーズにできるでしょう。

データ自動集計の主な特徴は、以下のとおりです。

  • リアルタイムでの回答状況集計
  • 安否状況の可視化
  • 負傷者情報の一元管理
  • CSVでのデータ出力

自動集計機能により、災害発生時の迅速な意思決定と対応が可能になります。

模擬訓練機能

実際の災害に備えるための訓練機能です。
定期的な訓練により、緊急時の対応力を向上させられます。

模擬訓練機能の主な特徴は、以下のとおりです。

  • 実際の配信手順での訓練実施
  • 訓練用テンプレートの提供
  • 訓練結果の自動分析
  • 課題点の可視化

定期的な訓練により、システムの使用方法の習熟度を高め、緊急時の確実な運用が可能になるでしょう。

家族安否確認

従業員の家族の安否も確認できる機能です。
従業員が安心して業務に従事できる環境を整えます。

家族安否確認の主な特徴は、以下のとおりです。

  • 家族の連絡先登録機能
  • プライバシーに配慮した情報管理
  • 家族単位での状況把握
  • 緊急連絡先としての活用

家族の安否確認機能により、従業員は家族の状況を把握でき、安心して災害対応や事業継続活動に取り組むことが可能です。

これらの機能を活用すれば、緊急時でも確実な安否確認が可能になります。導入時には、自社に必要な機能が備わっているかどうかを確認しましょう。

安否確認システムを選ぶポイント

安否確認システムであれば、どれでもいいわけではありません。
企業の規模や導入目的により、適切なシステムは変わってきます。

どのシステムが適切なのか選ぶポイントには、以下のようなものが挙げられます。

確認ポイント チェック項目
機能面
  • □複数の連絡手段(メール/SMS/音声)
  • □自動配信・再送機能
  • □グループ設定機能
  • □データの自動集計機能
使いやすさ
  • □直感的な操作画面
  • □スマートフォン対応
  • □簡単な初期設定
  • □分かりやすい管理画面
コスト
  • □初期費用の確認
  • □月額利用料の確認
  • □従業員数での料金変動
  • □追加機能の費用
運用面
  • □導入サポートの有無
  • □運用マニュアルの提供
  • □トラブル時の対応
  • □定期的な訓練実施
信頼性
  • □緊急時の安定性
  • □セキュリティ対策
  • □導入実績
  • □データバックアップ
スクロールできます

システム選びで特に重視したいのは、連絡手段の多様性や操作性、サポート体制の3点です。

災害時は通信状況が不安定になることも多いため、メールやSMS、音声通話など、複数の連絡手段に対応していることが大切です。
緊急時でも迷わず使えるよう、管理者と従業員の双方にとって操作しやすいシステムを選びましょう。

導入時のサポートから運用時のフォローまで、手厚いサポート体制が整っているかどうかも、安定的な運用のためのポイントです。
これらの点を確認しながら、デモ版や無料トライアルを活用して、自社に最適なシステムを選択してください。

安否確認システムのおすすめ5選

安否確認システムにはさまざまなものがあります。

ここでは、以下の5つのシステムを紹介します。

それぞれのサービスを確認していきましょう。

クロスゼロ

総合的な防災プラットフォームとして、安否確認機能に加えて豊富な防災関連機能を提供するサービスです。

クロスゼロの概要を確認していきましょう。

運営会社 株式会社建設システム(KENTEM)
料金プラン
  • 50人利用の場合:月額5,500円~(年額66,000円~)
  • スケールメリットあり(利用人数が増えるほど1人あたり単価が下がる)
  • 3つのプラン展開(ベーシック/BCP対策/リスクゼロ)
主な特徴
  • 気象情報と連携した安否確認の自動配信
  • 防災情報から備蓄管理まで、防災に関する総合的な機能
  • 細かな配信条件設定が可能
  • 家族機能搭載による従業員家族の安全確認
主な機能
  • 安否確認(自動/手動/予約配信)
  • 防災情報配信
  • 備蓄品管理
  • リスク共有
  • 掲示板・チャット
  • ファイル共有
  • 家族機能
  • 災害モード
自動配信対応事象
  • 地震情報(震度1~7で設定可能)
  • 津波警報
  • 噴火警報
  • 指定河川氾濫情報
  • 気象特別警報(暴風雪、大雨、暴風など)

防災に関する総合的な機能を備えていて、安否確認だけではなく平常時の防災対策にも活用できます。
気象情報との連携による自動配信の設定が細かく行え、企業のBCP対策ツールとして活用できます。
クロスゼロの公式サイト

セコム安否確認サービス

セコムトラストシステムズが提供する安否確認サービスです。
国内導入実績8,950社、利用者数830万人を誇る、信頼性の高いシステムです。

セコム安否確認サービスの主な概要を確認していきましょう。

運営会社 セコムトラストシステムズ株式会社
料金プラン
  • 個別見積もり
  • 30日間の無料トライアル実施可能
対応通信手段
  • メール配信
  • 専用アプリ
  • LINE
  • LINE WORKS(オプション)
主な特徴
  • 24時間365日の専門スタッフによる安否確認代行
  • 携帯電話会社との特定接続契約による安定した通信体制
  • 地震、特別警報、国民保護情報にも対応
  • 従業員と家族の安否確認が可能
主な機能
  • 業務連絡機能
  • 自動一斉配信
  • 自動再配信
  • 自動集計
  • 掲示板機能
  • 家族安否確認
  • 多言語対応
  • 緊急連絡網

大手セキュリティ会社ならではの、充実したサポート体制と安定した通信環境が強みです。災害時の確実な連絡手段として、多くの企業から信頼を得ています。
セコム安否確認サービスの公式サイト

バーズ安否確認+(プラス)

株式会社バーズ情報科学研究所が提供するクラウド型連絡網サービスです。
Google App Engineでの運用により、災害時の高いアクセス安定性を実現しています。

バーズ安否確認+(プラス)の概要を確認していきましょう。

運営会社 株式会社バーズ情報科学研究所
料金プラン
  • 月額1,250円~
  • (利用人数:1~50名/連絡数:500/容量:0.5GB)
対応通信手段
  • メール配信
  • SMS
  • LINE
主な特徴
  • アンケート選択式と空メール送信式の2種類の簡単集計
  • 状況確認から対応策まで共有できるホワイトボード機能
  • 一般の連絡網としても活用可能
  • 災害時のアクセス安定性
主な機能
  • 業務連絡機能
  • 自動一斉配信
  • 自動再配信
  • 自動集計
  • 家族安否確認
  • 多言語対応
  • ホワイトボード機能

手軽な料金設定と使いやすい機能で、中小企業に適したサービスです。
ホワイトボード機能を活用すれば、平常時のコミュニケーションツールとしても活用できます。
バーズ安否確認+(プラス)の公式サイト

トヨクモ 安否確認サービス2

トヨクモ株式会社が提供する安否確認支援サービスです。
シンプルなUIと直感的な操作性が特徴で、緊急時でも迷わず使えます。

トヨクモ 安否確認サービス2の概要を確認していきましょう。

運営会社 トヨクモ株式会社
料金プラン
  • 初期費用:無料
  • 50IDまで:月額6,800円~
  • 解約金:無料
対応通信手段
  • メール配信
  • 専用アプリ
  • LINE(オプション)
主な特徴
  • ログイン不要のURLクリックで簡単回答
  • フィーチャーフォン(ガラケー)にも対応
  • 強固なセキュリティと安定した通信環境
  • 人事システムとの連携機能(SmartHR、freee人事労務、cybozu.com、Google)
主な機能
  • 業務連絡機能
  • 自動一斉配信
  • 自動再配信
  • 自動集計
  • 掲示板機能
  • 家族安否確認
  • 多言語対応

リーズナブルな料金設定と簡単な操作性が魅力です。
主要な人事システムとの連携にも対応していて、導入後の運用負荷を軽減できます。
トヨクモ 安否確認サービス2の公式サイト

ANPIC

株式会社アバンセシステムと静岡大学が共同開発した安否確認システムです。
AWSを利用した安定した通信環境と、業界最安価格帯が特徴です。

ANPICの概要を確認していきましょう。

運営会社 株式会社アバンセシステム
料金プラン
  • 初期費用:25,000円~
  • 50IDまで:月額5,130円~
  • LINEオプション:無料
対応通信手段
  • メール配信
  • LINE
  • 専用アプリ
主な特徴
  • LINEへの通知機能を追加料金なしで提供
  • AWSサーバー利用による災害時の安定性
  • 充実した無料サポート(説明会・ユーザー登録代行・配布資料)
  • 国立大学との共同開発による信頼性
主な機能
  • 業務連絡機能
  • 自動一斉配信
  • 自動集計
  • 掲示板機能
  • 多言語対応
  • 送信状況表示
  • 代理報告機能
  • アンケート機能

手厚い導入サポートと安価な料金設定が特徴です。
LINEとの連携が標準機能として含まれていて、普段使いのツールで安否確認ができるため、従業員からの報告率向上が期待できます。
ANPICの公式サイト

安否確認システムの運用方法

システム導入時の準備事項

安否確認システムを効果的に運用するには、導入時の準備が大切です。

主な準備事項には、以下のようなものが挙げられます。

  • 従業員情報の整理と登録
  • 連絡ルールの策定
  • 運用担当者の選定
  • システム設定の確認

これらの準備を確実に行えば、緊急時にスムーズな運用が可能になります。

従業員への周知と教育のポイント

システムの導入効果を高めるには、従業員全員への適切な周知と教育が欠かせません。

主な実施項目としては、以下のようなものが挙げられます。

  • システムの目的と重要性の説明
  • 操作方法の実践的な研修
  • マニュアルの配布と説明
  • 質問対応窓口の設置

従業員一人一人が確実に使えるよう、丁寧な説明と研修を行いましょう。

定期的な訓練の実施方法

実際の災害時に確実に機能させるためには、定期的な訓練が大切です。

主な訓練ポイントには、以下のようなものが挙げられます。

  • 年間訓練計画の策定
  • さまざまな災害を想定した訓練シナリオ
  • 訓練結果の分析と改善
  • 参加率の把握と向上策

訓練を通じて見つかった課題は、都度改善に役立てていきましょう。

まとめ

安否確認システムは、災害時における従業員の安全確認と事業継続に欠かせないツールです。
導入に際しては、自社の規模や予算、必要な機能を踏まえて、最適なシステムを選択するようにしましょう。
各システムには、24時間365日のサポート体制や使いやすい操作性、人事システムとの連携、充実した防災機能など、それぞれの特徴があります。
自社の環境や課題に合わせて、最適なシステムを選ぶことができるでしょう。

安否確認を効率的に行うには、安否確認システム「クロスゼロ」の導入がおすすめです。
クロスゼロは、安否確認以外にも災害に対する備えや、発災後の避難行動・情報伝達までさまざまな機能を備えている総合防災アプリです。災害時の状況やニーズに合わせた様々な災害・防災対策ができるでしょう。

導入に関して「どの安否確認システムを選べばいいのか分からない」「導入後の運用に不安がある」と悩んでいる方はぜひ、クロスゼロの導入をご検討ください。
クロスゼロは30日間無料で利用体験できます。まずは30日間の無料体験をお試しください。

  • LINEは、LINEヤフー株式会社の商標または登録商標です。
  • LINE WORKSは、LINEヤフー株式会社およびLINE WORKS株式会社の商標または登録商標です。
  • その他の社名、および製品名は、それぞれの会社の商標または登録商標です。
×
安否確認・防災・備災サービス クロスゼロ

災害から大切な社員を守り、事業を継続する総合防災サービスです。各種機能やプランはこちらでご確認ください。 サービスサイトを見る