サイト内検索

自治体の防災に対する具体的取り組みや課題・ユニークな事例などを紹介

自治体の防災に対する具体的取り組みや課題・ユニークな事例などを紹介

2024/09/13

防災

自治体の防災対策は日々進化していますが、同時に新たな課題も浮上しているのが現状です。

本記事では、自治体の防災対策における具体的な取り組みと、その過程で生じる課題を詳しく解説します。

また、これらの課題に対する自治体の取り組みや、ユニークな事例も紹介します。
自治体の防災への取り組みを知ることは、私たち一人一人の防災意識を高める第一歩となるでしょう。

自治体における防災対策の取り組み

自治体における防災対策の取り組みには、以下のようなものが挙げられます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ハザードマップの作成と情報提供

ハザードマップは、災害発生時に想定される被害状況や避難経路などを地図上にまとめたものです。
市区町村が作成し、住民が自宅や地域の危険性を把握することを目的としています。

ハザードマップには、洪水、地震、津波、高潮、土砂災害など、さまざまな種類の災害に関する情報が掲載されています。

ハザードマップは、紙媒体だけではなく、インターネット上でも閲覧可能です。
近年では、スマートフォンアプリでハザードマップを確認できる自治体も増えています。

ハザードマップは、災害リスクを認識し、適切な備えをするために役立つツールです。
自治体作成のハザードマップをぜひ活用しましょう。

ハザードマップ以外にも、自治体はさまざまな情報提供を行っています。

具体的な内容としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 災害の種類、発生確率、被害想定
  • 避難勧告・避難指示の発令基準
  • 災害時の連絡先
  • 防災訓練に関する情報
  • 災害に備えておくべき持ち物
  • 災害時の対応方法
  • 防災に関する制度や支援

これらの情報は、自治体のホームページや防災マップ、自治体の公式SNSなどで情報提供されています。

防災施設の整備

防災施設とは、災害発生時に住民の生命・身体を守るために必要な施設です。
具体的には、以下のような施設が挙げられます。

避難所 災害発生時に住民が避難する場所
(学校や体育館、公民館などが避難所として指定される)
防災倉庫 災害救援物資を備蓄する倉庫
ヘリポート 災害発生時にヘリコプターの離着を可能にする施設
緊急給水施設 災害発生時に住民に給水を行う施設
発電設備 災害発生時に停電が発生した場合に備えて、電力を供給する設備

防災施設の整備は、災害リスクを軽減し、被災者の生活を支援するために重要です。

情報通信技術の活用

自治体では、従来の防災無線や防災メールに加え、アプリやSNS、Webサイトなどを積極的に活用し、より迅速かつ広範囲な情報伝達を実現しています。

具体的には、緊急情報や避難指示を住民のスマートフォンにプッシュ通知したり、災害時の避難所情報や安否確認機能を提供したりするアプリが開発されています。
さらに、ドローンやAIなどの先端技術を活用した取り組みを実施する自治体も増えており、今後もさらに広まっていくでしょう。

ドローンは、災害状況の迅速な調査や被災者への物資輸送などに活用され、AIは、大量の災害データを分析し、より効果的な防災対策の立案に役立てられています。

ICTの活用は、迅速な情報伝達と被災者支援の強化の2つの重要な課題の解決に役立てられています。
自治体では、今後もさまざまなICT技術を積極的に導入し、より安全安心な地域づくりを目指していくでしょう。

地域住民の防災意識向上

地域住民の防災意識向上は、災害被害を軽減するためにも重要な取り組みです。

自治体では、さまざまな取り組みを通じて、住民の防災意識を高め、自助・共助の精神を育むことに力を入れています。

具体的な取り組みには、以下のようなものが挙げられます。

防災訓練の実施 実際に災害が発生したことを想定した訓練
防災に関する講演会 災害リスクや防災対策に関する専門家の講演会
啓発イベントの開催 過去の災害事例から防災対策を学ぶイベント
防災情報の配布 防災に関する冊子やチラシなどを配布

ゲームやアプリなどを活用した防災教育を実施する自治体も増えています。
楽しみながら防災に関して学べるため、特に子どもたちの防災意識向上に効果的です。

地域住民の防災意識向上は、自治体単独ではなかなか難しい課題です。
そのため、民間企業やNPO法人などの協力を得ながら、さまざまな取り組みが広がっています。

自治体の防災対策での3つの課題

異常気象の激化や地震などの自然災害の頻発により、防災対策の重要性がますます高まっています。

しかし、自治体が抱える課題も多く、十分な対策が講じられていないのが現状です。

ここでは、自治体の防災対策での3つの主な課題を解説します。

情報格差の解消

自治体の防災対策において、情報格差の解消は最重要課題の一つです。
特に、注目すべき人は以下のような方です。

  • 高齢者
  • 障害者
  • 外国人居住者

これらの方々は、災害時に特有の困難に直面する可能性が高くなります。
具体的に、以下のような問題が発生する恐れがあります。

  • 災害情報の入手遅延
  • 避難指示の正確な理解困難
  • 避難所への経路把握の困難
  • 緊急時の援助要請の難しさ

例えば、聴覚障害者は防災無線の音声情報を受け取れず、視覚障害者は避難経路の視覚的情報把握に苦労します。
また、外国人居住者は言語の壁により重要な通知を見逃す可能性があります。

この課題解決には、自治体、民間事業者、地域住民の連携が不可欠です。

多様なニーズに対応した情報提供方法の開発や、地域コミュニティの防災力強化が求められます。

具体的な取り組みとしては、多言語対応の防災アプリ開発や、視覚障害者向けの点字・音声ガイド付きハザードマップの作成などが考えられます。

情報格差の解消に向けた継続的な取り組みにより、誰もが安心して暮らせる地域社会の実現に近づけられます。

自治体は、すべての住民が等しく情報にアクセスできる環境づくりを進めていく必要があるでしょう。

財政的な制約

防災対策には、インフラ整備、避難所運営、防災訓練の実施など、多額の費用がかかります。

しかし、多くの自治体は深刻な財政難に直面しており、十分な予算を確保することが困難な状況です。

具体的な問題点には、以下のようなものが挙げられます。

インフラ整備の遅れ 財政的な制約により耐震化や治水対策などの
インフラ整備が遅れてしまうケースがある
避難所運営の困難 財政不足により運営に必要な物資や人員を確保できない場合がある
防災訓練の実施不足 予算不足により防災訓練の実施回数が減少している
新しい技術の導入困難 AIのような新しい技術の導入には費用がかかり、
財政的に余裕がない自治体は導入が困難な場合がある

また、頻発する自然災害は自治体の財政をさらに圧迫しています。

災害発生後の復旧・復興費用が膨大となり、平常時の防災対策に充てる予算が減少する悪循環に陥っています。

特に小規模自治体では、大規模災害発生時に単独での対応が極めて困難です。
国からの財政支援や広域連携の強化が不可欠ですが、支援の規模や速度が十分でない場合もあります。

新しい技術の活用

新しい技術の活用は自治体の防災対策に大きな可能性をもたらす一方で、いくつかの課題も浮き彫りになっています。

まず、AI防災やスマート防災などの先端技術導入には多額の費用がかかり、予算の確保が困難な自治体も少なくありません。

また、防災技術の急速な進歩に伴い、それを扱う人材の育成が追いついていないのが現状です。

VRやARを用いた訓練システムやIoTセンサーなどの新しい機器を効果的に運用するには、専門知識を持つ職員が必要不可欠です。

自治体のユニークな防災対策取り組み事例

ここでは、自治体のユニークな防災対策の取り組み事例をいくつか紹介します。

滋賀県|誰もが参加できる「しが防災ベース」

滋賀県では、SNSを活用したユニークな防災対策「しが防災ベース」を実施しています。

この取り組みは、県民が防災に関して情報交換や交流できる場を提供し、防災意識の向上と災害への備えを推進することを目的としています。

「しが防災ベース」は、Facebookグループとして運営されており、誰でも参加が可能です。

グループ内では、以下の内容を中心に活発な交流が行われています。

  • 防災イベント情報の共有
  • 企業・団体の防災取組事例の紹介
  • 家庭や地域での生活防災アイデアの提案
  • 防災に関する疑問や相談
  • 滋賀県からの防災情報発信

「しが防災ベース」の特徴は、誰でも参加できる気軽さと、多様な情報が共有されるオープンな環境にあります。

民間企業やNPO団体、メディア機関など、専門家や関係者も参加しており、幅広い視点からの意見交換が可能です。

また、過去の投稿がアーカイブ化されているため、防災を学びたい方や、これから防災に取り組みたい方にとっても貴重な情報源となっています。

大阪府堺市|ゲーム感覚で参加できる避難訓練

大阪府堺市は、人口約81万人を擁する政令指定都市です。

大阪湾に面し、活発な経済活動が繰り広げられる一方で、南海トラフ巨大地震発生時には最大震度6弱、最大津波高4.9mの襲来が予想されています。

しかし、深刻な課題がありました。
津波避難訓練の参加率は、避難対象者全体のわずか3〜4%でした。
さらに、調査で多くの住民が津波到達予測時間を知らないことも判明しました。

堺市危機管理室と西区は、この課題を克服するため、斬新な取り組みを企画しました。

その名も「面白いから参加する」津波避難訓練です。
この訓練は、単なる知識習得ではなく、ゲーム感覚で楽しみながら参加できる点が特徴です。

住民や地元事業所と協力し、アイデアを出し合いながら、以下の4つのプログラムを実施しました。

  • 避難経路に予定外の障害物
  • 津波避難を叫べ大声コンテスト
  • 防災ビンゴゲーム
  • 防災脱出ゲーム

堺市のユニークな津波避難訓練は、他の自治体にとっても参考となる事例です。

従来の形式にとらわれず、参加者の興味を引く工夫を凝らすことで、より多くの人々に防災に関心を持ってもらうことが重要です。

東京都大田区|大人も子どもも楽しめる「まもりんピック」

東京都大田区は、首都直下地震などの災害リスクに備え、地域住民の防災意識向上と防災力の強化を目指したユニークな取り組みを積極的に推進しています。

その中でも特筆すべきなのが、「まもりんピック」と呼ばれる防災訓練です。

まもりんピックは、単なる訓練ではなく、「防災+運動会」のコンセプトを取り入れ、子どもから大人まで楽しみながら防災に関して学べるイベントとして、地域住民から高い人気を集めています。

「まもりんピック」のユニークな訓練には、以下のようなものがあります。

防災宝探し 防災に関するクイズを解いたり、防災グッズを探したりして、楽しみながら防災知識を習得できる
避難所はつらいよ 限られたスペースに毛布を敷いて複数人で寝たり、約8kgの水を運搬したりして、実際の避難所生活の困難さを体感できる
バケツリレー バケツや洗面器などの日用品を活用し、水に見立てたボールを手渡しで運ぶ

まもりんピックは、楽しみながら防災を学べるユニークな取り組みとして、地域住民の防災意識向上に大きく貢献しています。

大田区は、まもりんピック以外にも、防災マップの作成や避難訓練の実施、防災情報の提供など、さまざまな防災対策に取り組んでいます。

自治体の行っている防災への取り組みを知る方法
確認すべき媒体は?

異常気象の影響による豪雨や地震などの自然災害が頻発しており、防災への意識が高まっています。

しかし、実際にどのような対策が講じられているのか、詳細を知らない方も多いのではないでしょうか。

ここでは、自治体の防災取り組みを知るための方法を紹介します。

自治体ホームページ

多くの自治体は、ホームページ上で防災に関する情報を公開しています。
具体的には、ハザードマップや避難所マップ、防災訓練情報、防災に関する各種マニュアルなど、さまざまな情報を確認できます。

内閣府防災情報のページを活用する

内閣府 防災情報のページでは、全国の自治体の防災に関する取り組みを紹介しています。
キーワード検索機能も備わっているため、知りたい情報にたどり着きやすいのが特徴です。

防災アプリ

スマートフォン向けに防災情報を提供するアプリも充実しています。
自治体によっては、独自の防災アプリを開発・提供しているところもあるため、お住まいの地域のアプリを確認してみるのも良いでしょう。

まとめ

本記事では、自治体の防災対策に関する具体的な取り組みや課題、ユニークな事例を紹介しました。

自治体は防災施設の整備やハザードマップの作成、情報通信技術の活用など、多角的なアプローチで防災対策を強化しています。

一方で、情報格差の解消や財政的な制約、新技術の活用といった課題にも直面しているのが現状です。

自治体の防災への取り組みを知るには、自治体ホームページや内閣府防災情報のページ、防災アプリなどが有効です。

私たち一人一人が地域の防災対策に関心を持ち、理解を深めることが、より安全な社会づくりにつながります。

そこでおすすめなのが、総合防災アプリ「クロスゼロ」です。
クロスゼロは、災害情報の確保のほか、連絡先やデータの共有機能、防災グッズや備蓄品の管理など、企業の災害対策と事業継続に必要な対策がまとまっており、普段から業務のチャットツール・データ管理ツールとしても活用できます。

防災に関するさらに詳しい情報や、最新の技術動向を把握したい方は、クロスゼロの導入をご検討ください。
30日間無料体験もできます。ぜひお試しください。

×
安否確認・防災・備災サービス クロスゼロ

災害から大切な社員を守り、事業を継続する総合防災サービスです。各種機能やプランはこちらでご確認ください。 サービスサイトを見る