サイト内検索

火災を未然に防ぐ対策とは?日頃からできる5つの火災予防対策

火災を未然に防ぐ対策とは?日頃からできる5つの火災予防対策

2024/06/27

防災

火災はいつ、どこで起こるかわかりません。私たちの生活にとって便利な道具である電気やガスは、使い方を誤れば一瞬で炎へと姿を変えてしまいます。

住宅の防火性能が向上しているとはいえ、完全な安全は保たれていません。

大切なのは、日頃から火災の危険性を意識し、適切な対策を講じることです。本記事では、日頃から簡単に実践できる5つの火災予防対策を紹介します。

これらの対策を習慣化し、火災による被害を未然に防ぎ、安全な暮らしを実現しましょう。

1. 火災の原因

火災は私たちの生活に甚大な被害をもたらす恐ろしい災害です。火災による死者数は減少傾向にあるものの、依然として年間1,000人近い方が亡くなっています。

総務省消防庁が発表した「令和4年版消防白書」によれば令和3年中の火災件数は3万5,222件で、火災による死者数は、1,143人と発表されています。

火災を未然に防ぐためには、まずその原因を知ることが重要です。
総務省消防庁の統計によると、2023年の出火原因のトップ3は以下のとおりです。

  • たばこ(13.6%)
  • ストーブ(11.3%)
  • 電気器具(8.5%)

また、地震などの際に発生する「地震火災」にも、注意が必要です。
地震火災とは、地震によって発生する火災のことを指します。地震の揺れによって、建物や家具が倒壊し、ガス管や電気配線が破損したり、ストーブなどの暖房器具が可燃物に接触したりして火災が発生します。

地震火災の恐ろしさは、通常の火災よりも被害が甚大になりやすい点にあります。

東日本大震災では、地震火災によって約1,200棟もの建物が焼失し、甚大な被害をもたらしました。地震火災は決して他人事ではなく、私たち自身がしっかりと対策しておくことが重要です。

地震火災への対策の際には、「通電火災」にも注意しなければなりません。
通電火災とは、地震の揺れで家具や家電が倒れ、電気配線やストーブ、照明器具などが損傷し、復電後に発火する火災です。住民が避難している場合、初期消火が困難となり、被害が拡大する可能性があります。

通電火災には、以下のようなケースがあります。

  • 転倒した家具の下敷きになった配線が損傷し、発熱・発火
  • 落下したカーテンや洗濯物がヒーターに接触し、発火
  • 転倒したヒーターや照明器具(白熱灯など)が可燃物に接触し、発火

通電火災は、停電復旧後すぐに発生する可能性があります。復電後も引き続き注意が必要です。

火災は、私たちの生活に深刻な被害をもたらす恐ろしい災害です。建物の焼失やケガ人、命の喪失など、火災によって失われるものは計り知れません。

火災を未然に防ぐためには、まず火災の原因を理解する必要があります。次に、日頃から火災予防対策を意識しておくことが大切です。

2. 5つの火災予防対策

近年は地震や豪雨などの自然災害が多発しており、火災のリスクも高まっています。
東日本大震災では約1,200棟もの建物が焼失し、阪神・淡路大震災では約700棟が焼失するなど、甚大な被害が発生しました。

火災は、私たちの命や財産を一瞬で奪ってしまう恐ろしい災害です。
火災や災害を完全に防ぐことは、容易ではありませんが、対策を立てておくことで被害を最小限に抑えられます。

ここでは、どなたでもすぐにできる5つの火災予防対策を紹介します。

住宅内の整理整頓

住宅内の整理整頓は、火災予防に関しては重要な対策の一つです。

物を散らかしておくと、火の通り道ができやすくなり、延焼を助長する原因につながります。

日頃から部屋を整理整頓し、燃えやすいものをまとめて収納しておくようにしましょう。特に、キッチン周りや寝室は火災発生のリスクが高いため、重点的に整理整頓を心がけてください。

具体的には、以下のポイントを意識しましょう。

  • 不要なものは処分する
  • 燃えやすいものはまとめて収納する
  • 床に物を置かない
  • 家具や家電は燃えにくい素材を選ぶ
  • コード類は束ねて整理する

整理整頓を心がければ、部屋がすっきりとするだけではなく、掃除もしやすくなり、結果的に火災予防にもつながります。

調理器具の安全使用

調理中に発生する火災は、住宅火災の中でも特に多くの死傷者を出しています。調理中に火災が発生するケースは多く、特に揚げ物や焼き物など、油を使う料理は注意が必要です。

調理器具を安全に使用するためには、以下の点に注意しましょう。

  • 火の元から目を離さない
  • 燃えやすいものを近くに置かない
  • 換気を十分に行う
  • 揚げ物の温度管理に注意する
  • 調理後にはコンロや換扇機の電源を消す

最近では、自動的に火災を感知して消火するコンロや換扇機なども販売されています。安全性をさらに高めたい場合は、こうした製品の導入も検討してみるのも良いでしょう。

子供に対する火災を含めた防災教育

火災は、大人だけでなく子供にとっても命に関わる危険な災害です。
近年は地震や豪雨などの自然災害も多発しており、火災のリスクも高まっています。

小さなお子様がいるご家庭では、火災だけでなく、地震や台風などの災害全般についてしっかりとした教育が重要です。

子供への防災教育としては、以下のような方法が挙げられます。

  • 火遊びの危険性を教える
  • 正しい火の使用方法を教える
  • 火災が発生したときの避難方法を教える
  • 防災グッズを準備する
  • 防災絵本やアニメを活用する

子供へ防災に関して教育する場合は、以下のポイントを意識しましょう。

  • 子供の年齢や理解度に合わせた内容で教える
  • 実際に体験できる機会を設ける
  • 楽しみながら学べる工夫をする
  • 繰り返し教えることで理解を深める
  • 家族で防災意識を高める

子供は好奇心旺盛で、想定外の行動を取ってしまうことがあります。
目を離さないように注意するのはもちろん、子供が火に触れない環境を作ることも大切です。

火気類は子供の手に届かない場所に置き、家具の転倒防止対策を行うなど、災害が起こりにくい環境を作ることも重要です。

「防災」は、いざという時に役立つ知識やスキルです。
日頃から子供に防災教育を行い、火災から身を守るための備えをしっかりとしておきましょう。

地域の防災活動への参加

地域で行われる防災訓練や防災に関するイベントへの参加は、火災予防だけではなく、いざという時の災害への備えにもなります。

地域の防災活動には、以下のようなものがあります。

防災訓練 火災発生時の避難方法や消火活動などを実際に体験できる
防災講演会 火災の原因や予防方法、消火器の使い方などを学べる
防災マップ配布 地域の避難経路や避難場所などを確認できる
防災備蓄品の共同購入 食料や飲料水、救急用品などを共同で備蓄できる

防災活動の実施方法は、各地域の自治体などが主導で行っている場合があります。お住まいの地域の自治体、もしくは町内会組合などに確認してみましょう。

地域によっては、子育て中の方や高齢者の方でも参加しやすい防災活動が用意されています。自分に合った活動を見つけて、参加してみましょう。

地域の防災活動への参加は、火災予防だけではなく、地域社会とのつながりを深めるためにもおすすめです。

地震・地盤沈下にも備えを

上記の対策に加え、地震や地盤沈下に対する備えも大切です。
地震や地盤沈下が発生した場合、電気系統やガス管の破損、家具の転倒などが原因で火災が発生する可能性があります。
以下のような点に注意すれば、地震・地盤沈下による火災を防ぐことにつながります。

  • 家具の転倒防止対策
  • 避難経路の確保
  • 耐震診断・補強
  • 消火器の設置・使用方法確認
  • 防火水タンクの設置
  • ガス管の安全対策

特に、地盤沈下のリスクがある地域にお住まいの方は、地盤沈下対策を検討しておくことも大切です。
お近くの自治体などで地盤沈下への対策も確認しておきましょう。

これらの対策を日頃から実践しておけば、火災や地震などの災害による被害を最小限に抑えられます。

火災はいつどこでも発生する可能性があります。
ご自身やご家族の安全を守るために、今すぐこれらの対策を始めましょう。

3. 火災発生時に命を救う2つの行動

火災発生時には、慌てた行動が命取りになってしまうこともあります。しかし、冷静な判断と適切な行動が、命を守るために重要です。

ここでは、火災発生時に命を救うための4つの行動を紹介します。いざという時に焦らず行動できるように、しっかりと覚えておきましょう。

「逃げ場」を確保する

火災発生時に命を守るためには、迅速かつ安全に避難する必要があります。そのためには、日頃から「逃げ場」を確保しておくことが大切です。

逃げ場とは、火災発生時に安全に避難できる場所のことです。具体的には、以下のような場所が考えられます。

  • ベランダ
  • 屋上
  • 避難通路
  • 防火扉

自宅の構造や周辺環境を把握し、複数の逃げ場を確保しておきましょう。

また、家族との連絡方法を共有しておくことも大切です。火災発生時にバラバラになってしまうと、互いの状況がわからず、不安な状態になってしまう可能性があります。

事前に家族間で連絡方法を決めておき、いざという時に慌てずに連絡できるようにしておきましょう。具体的な連絡方法としては、以下の方法が考えられます。

  • 携帯電話
  • 防災アプリを活用する

携帯電話は、電源が切れていたり、電波状況で利用できなかったりする場合もあります。

そのような場合は、防災アプリを活用しましょう。
総合防災アプリの「クロスゼロ」には、安否確認やリスクの共有 、災害後の被害状況や情報伝達に活用できる機能があります。

携帯電話以外の連絡方法も家族で共有しておきましょう。

また、事前に避難所を確認しておくことも重要です。火災発生時に避難する場所としては、学校や体育館などの 避難所 が指定されています。
しかし、避難所の場所を知らない人も少なくないでしょう。

自宅近くの避難所を確認し、家族と共有しておきましょう。避難所の情報を確認するには、以下のような方法があります。

  • 市区町村の防災マップ
  • 防災アプリ

総合防災アプリの「クロスゼロ」では、スマートフォンの位置情報をオンにすれば、最寄りの避難所を確認できます。

また、ハザードマップで避難経路を確認したり、避難時の持ち出しチェックリストを活用したりもできますので、チェックしてみましょう。
クロスゼロでは、発災後の被害箇所に関する投稿や、支援物質情報や給水所情報などユーザー同士で共有 できます。

通報後には、周囲の人と協力して、被害を最小限に抑える努力も大切です。

「避難」する

火災発生時には、とにかく早く安全な場所へ避難する必要があります。しかし、煙や熱、そして人の流れによって、思うように避難できない状況が発生する可能性もあります。

ここでは、煙の侵入を防ぎ、適切な避難姿勢を保つ方法をご紹介します。

煙の侵入を防ぐ

火災発生時に最も恐ろしいのは、一酸化炭素を含む煙を吸い込むことです。一酸化炭素は無味無臭で、気づかないうちに意識を失ってしまう可能性があります。煙の侵入を防ぐために、以下の点に注意しましょう。

  • ハンカチや布で口と鼻を覆う
  • 低い姿勢で移動する
  • 可能な限り壁伝いに移動する

適切な避難姿勢

煙や熱の中を移動する際には、適切な姿勢を保つことが重要です。背筋を伸ばし、頭を下げて、前かがみの姿勢で移動しましょう。高温の煙を避けて移動できます。また、可能であれば床を這って移動するのも効果的です。

火災発生時には、冷静な判断と適切な行動が命を救います。日頃からこれらの知識を備え、いざという時に慌てずに避難できるようにしましょう。

まとめ

火災は、私たちの生活に深刻な被害をもたらす可能性のある脅威で す。しかし、日頃から意識や行動を変えることで、火災を未然に防げます。

本記事では、すぐに実践できる5つの火災予防対策をご紹介しました。これらの対策の習慣化が、ご自身の安全はもちろん、大切な家族や周囲の人々を守ることにつながります。

また、記事で紹介した対策以外にも、災害防災アプリ「クロスゼロ」の導入もおすすめです。

クロスゼロは、安否確認や防災情報、避難経路案内などの機能を搭載した防災アプリです。主な機能には、以下のようなものがあります。

  • 安否確認
  • 防災情報
  • 避難経路案内
  • 防災マニュアル

大切な命を守るために、今日から火災予防対策を始めましょう。
そして、より安心・安全な暮らしを実現するために、「クロスゼロ」の活用もご検討ください。 30日間の無料体験はこちらから。

×
安否確認・防災・備災サービス クロスゼロ

災害から大切な社員を守り、事業を継続する総合防災サービスです。各種機能やプランはこちらでご確認ください。 サービスサイトを見る