地震に備えて今やることは?確認事項や今から始める取り組みも解説
2024/10/23
地震大国日本に住む私たちにとって、地震はいつ起きてもおかしくない現実的な脅威です。
しかし「何から始めればいいのか分からない」「準備するのは面倒だし、時間もかかりそう」と感じている方も多いのではないでしょうか。
地震への備えは今すぐにでも始められ、そしてそれほど複雑ではありません。
本記事では、地震に備えて今すぐできることから、長期的に取り組むべきことまで、具体的かつ実践的な対策を紹介します。
一つずつ実行していけば、あなたと大切な人々の安全を守る備えが着実に整っていきます。
記事の内容を参考に、できることから始めていきましょう。
地震に備えて、今やるべきこと
地震はいつ起こるか分かりません。あなたは準備できていますか。
多くの人が「備えは大切」と分かっていながら、具体的な行動を起こせずにいます。
しかし、今すぐできる簡単な対策はたくさんあります。家族の安全を守るため、被害を最小限に抑えるため、今日からできる地震対策を紹介します。
主な対策は、以下のとおりです。
それぞれどのような備えが必要なのか確認していきましょう。
家具の固定
家具の固定は、地震対策の中でも大切な取り組みの一つです。
地震の揺れで家具が倒れると、怪我の原因になるだけではなく、避難の妨げにもなります。
まずは、本棚やタンス、冷蔵庫などの背の高い家具から固定していきましょう。寝室や子供部屋など、普段過ごす時間が長い場所の家具から優先的に固定していくのをおすすめします。
家具の配置を見直し、倒れても避難経路をふさがないような配置を考えるのも良いでしょう。
家具の固定は専門知識がなくても十分に可能です。ホームセンターで必要な器具を購入し、休日を利用して家族で取り組んでみてはいかがでしょうか。
非常用持ち出し袋の準備
非常用持ち出し袋の準備は、地震発生時の迅速な避難と、その後の生活を支えるための大切な対策です。
以下のポイントを押さえて準備していきましょう。
バッグの選び方
まずは、持ち出し袋を準備しましょう。
バックの形状は、以下のようなものが望ましいです。
- リュックサックなど、両手が使える形状
- 防水性があるもの
自宅にない場合は、この機会に購入しておくと良いでしょう。
基本的な中身
バッグの準備ができたら、中身を準備していきましょう。
最低限必要なものは、以下のとおりです。
水 | 1人1日3リットル×3日分 |
---|---|
食料 | 非常食、缶詰など3日分 |
携帯ラジオ | 手回し充電タイプが便利 |
懐中電灯 | LED型のもの |
予備の電池 | 各デバイスに合わせて |
また、以下のようなものも準備しておくと良いでしょう。
- 季節に応じた衣類
- 常備薬と救急セット
- 現金と貴重品(預金通帳のコピーなど)
家族構成によっては、乳幼児用品やペット用品の追加も検討してください。
メンテナンス
準備しているからと安心してはいけません。備蓄品は、定期的な見直しが必要です。
具体的には、以下のポイントを意識してメンテナンスしてください。
- 年2回(春・秋)の定期チェック
- 賞味期限や使用期限の確認
- 季節に応じた衣類の入れ替え
年に2回程度、春と秋の衣替えの時期に合わせて見直すのがおすすめです。
保管場所
非常用持ち出し袋は、玄関や寝室など、すぐに持ち出せる場所に保管しましょう。家族全員が保管場所を把握し、いつでも持ち出せるよう共有しておいてください。
上記内容を参考に、家族構成や生活スタイルに合わせてカスタマイズしましょう。
食料と水の備蓄
食料と水の備蓄は、地震で電気やガス・水道が止まった際の重要な生活支援です。
スーパーやコンビニが閉まり、救援物資が届くまでの数日間を乗り切るために必要不可欠です。
最低3日分、できれば1週間分の備蓄を目指しましょう。
備蓄すべき主な食料と水の目安は以下のとおりです。
項目 | 備蓄量 | 注意点 |
---|---|---|
飲料水 | 1人1日3リットル | 保存や持ち運びに便利な500mlボトルがおすすめ |
非常食 | 1人1日3食分 | アルファ米、缶詰など |
レトルト食品 | 1人1日1~2個 | 温めなくても食べられるものも |
栄養補助食品 | 1人1日1~2個 | ビタミンゼリーやプロテインバーなど |
備蓄品は半年に1度は、消費期限をチェックしましょう。
古いものから日常的に使用し、新しいものと入れ替える「ローリングストック法」で、常に新鮮な状態を保てます。
また、家族の好みや健康状態、食物アレルギーにも配慮した食品選びが大切です。
水は飲用だけでなく、簡易トイレや手洗いにも使用するため、多めに備蓄しておくことをおすすめします。
地震に備えて、今確認すべきこと
地震に備えて確認すべき事項がいくつかあります。
確認を怠ると、いざという時に適切な行動がとれず、危険な状況に陥る可能性があります。
具体的な確認事項は、以下のとおりです。
確認作業は、定期的に行うことで、最新の情報を維持できます。地震はいつ来るかわかりません。今日から確認作業を始め、万全の備えを整えましょう。
耐震診断
耐震診断は、建物が地震に耐えられるかを評価する重要な確認事項です。
特に1981年以前に建てられた家屋は、現在の耐震基準を満たしていない可能性が高いため、早急な診断が必要です。
診断の方法には、以下のような方法が挙げられます。
- 簡易診断(外観や間取りから大まかに評価)
- 一般診断(建物の図面を基に詳細に分析)
- 精密診断(現地調査を含む詳細な診断)
多くの自治体が耐震診断の補助金制度を設けているため、費用負担を抑えられる場合があります。
診断結果によっては耐震補強工事が必要となる可能性もありますが、命を守る投資と考えれば決して高くはありません。
避難場所と経路
避難場所と経路の確認は、地震発生時の迅速かつ安全な避難を可能にするための大切な準備です。
具体的には、以下の手順で確認していきましょう。
自治体指定の避難場所を把握 |
|
---|---|
複数の避難経路を確認 |
|
実際に歩いて確認 |
|
季節や時間帯による変化を考慮 |
|
職場や学校からの避難も想定 |
|
定期的な確認と訓練を通じて、いざという時に冷静に行動できるよう備えましょう。
家族での情報共有も忘れないようにしてください。
地震保険
地震保険は、地震による家屋の損害を補償するための備えです。
火災保険だけでは地震による被害はカバーされないため、地震保険への加入も検討しておきましょう。
加入を検討する際には、以下のポイントを意識してください。
- 住んでいる地域の地震リスクを確認
- 建物の構造や築年数を考慮
- 家財の価値を正確に評価
保険料は地域や建物の構造によって異なりますが、税制優遇措置があり、一定額の保険料が所得税から控除されます。地震保険は全額が支払われるケースは稀で、損害の程度に応じて30%〜100%の範囲で支払われます。
しかし、被災後の生活再建の助けとなるため、真剣に検討すべきでしょう。
自身の状況を踏まえ、適切な保障内容を選択してください。
家族の役割分担
家族の役割分担を事前に決めておけば、地震発生時の混乱を最小限に抑え、迅速に行動できます。
具体的には、以下のような役割分担を決めておきましょう。
情報収集係 |
|
---|---|
安全確認係 |
|
サポート係 |
|
連絡係 |
|
地震発生時は、パニックに陥ってしまいがちです。そのため、事前に役割分担を決めておく必要があります。
役割は家族構成や個々の能力に応じて柔軟に決定し、定期的に見直してください。
また、不在時の対応も想定し、複数の役割を兼任できるよう訓練しておくと良いでしょう。
災害時の連絡方法
災害時の連絡方法を事前に確認し、家族で共有しておくことは大切です。
大規模な地震が発生すると、通信網が混雑し、通常の電話やメールが使えなくなる可能性があります。複数の連絡手段を用意しておきましょう。
主な連絡方法には、以下のようなものが挙げられます。
それぞれの特徴と合わせて、確認してみてください。
災害用伝言ダイヤル(171) |
|
---|---|
災害用伝言板 サービス |
|
SNS |
|
連絡方法を家族全員で共有し、定期的に使い方を練習しておくのも良いでしょう。
また、遠方の親戚や知人を連絡の中継点として指定しておくのも効果的です。
地震に備えて、今から始める取り組み
地震に備えて今から始められる取り組みは、たくさんあります。一度に全てを行う必要はありませんが、できることから少しずつ始めていきましょう。
今からできる取り組みには、以下のようなものが挙げられます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
防災訓練
防災訓練は、地震発生時に適切な行動をとるための訓練です。
自治体や町内会が定期的に実施しているため、積極的に参加しましょう。
訓練では、避難経路の確認や消火器の使用方法、応急処置の基本などを学べます。また、地域の人々と顔を合わせられるため、災害時の助け合いにもつながります。
防災訓練に参加しておけば、実際の災害時にパニックに陥ることなく、冷静に行動できるでしょう。
情報収集
地震に備えるための情報収集は、安全を確保する上で欠かせません。
情報収集する主な方法は、以下のとおりです。
- 自治体のウェブサイトやハザードマップ
- 気象庁の地震情報や緊急地震速報
- 防災アプリ
地震情報だけではなく、地域の避難所や医療機関のリストも確認しておきましょう。
防災アプリ
防災アプリは、地震に備えるための便利なツールです。
スマートフォンにダウンロードするだけで簡単に利用できるのが特徴です。
防災アプリは、地震発生時にリアルタイムの情報を提供し、適切な行動をとるために必要なアドバイスを得られます。
平時には防災知識を学べるコンテンツも充実しています。
家族の居場所を共有できる機能や、避難所までのナビゲーション機能を備えたアプリもあるため、各アプリの機能を確認しておきましょう。
まとめ
地震に備えることは、決して難しいことではありません。今から始められる具体的な行動がたくさんあります。
全部を一度に対策するのは大変ですが、少しずつ始めていけば大丈夫です。
まずは、今やるべき対策から始めていきましょう。
ある程度の備えができた後は、防災訓練への参加や情報収集、防災アプリの活用などの取り組みも検討してください。
特に、防災アプリには地震への備えの最新情報を得られます。
おすすめの防災アプリは「クロスゼロ」です。
クロスゼロでは、災害時への対策として以下のような情報が得られます。
- ハザードマップ・避難所情報
- 備蓄管理
- 防災教育・訓練
地震への備えは今すぐに始められて、それほど複雑ではありません。
一つずつ実行して、あなたと大切な人々の安全を守るための対策をするために「クロスゼロ」の活用もご検討ください。
クロスゼロは30日間無料で利用体験できます。防災アプリの導入を検討している方は、まずは30日間の無料体験をお試しください。