サイト内検索

自然災害への対策

自然災害に遭う前・後にできる対策全8つを徹底解説

2023/09/21

防災

自然災害は、私たちの生活に予測不可能な破壊と混乱をもたらすことがあります。地震、洪水、台風、火山噴火など、さまざまな形で私たちの日常を揺るがす可能性があるのです。

しかし、自然災害に対する備えはできることがたくさんあります。災害が発生する前、そして災害が発生した後にも、私たちの生活と財産を守るために取るべき対策が存在します。

この記事では、自然災害に備えるための全8つの重要な対策を徹底解説します。災害が襲ってくる前に知っておくべきこと、そして災害が発生した際に冷静に行動する方法について、詳しく解説します。

自然災害に対する備えをしている家庭は未だ16%程度

株式会社クロス・マーケティングが発表したデータによると、自然災害に対する家庭内の備えは、「できていると思う人」が16%です。特に、30代と60代の年代では、それぞれ高い割合で備えが整っており、しかし、全体の2割に満たない割合です。

防災に関する調査(2022年)備え・実践編
引用:自然災害に対する家庭内の備え「できていない」は45% 防災対策をしない理由は「わからない」「お金がかかる」「面倒」-防災に関する調査(2022年)備え・実践編- 株式会社クロス・マーケティング

防災の必要性を感じると考える層でも、「できていると思う人」は21%にとどまります。一方、「できていないと思う人」は45%であり、特に30代と40代では、半数近くが家庭内の備えが整っていないと回答しています。

自然災害は予測できないものですが、事前に準備をしておくことで被害を最小限に抑えることができます。次の項では、自然災害が起こる前にできる対策を5つ紹介します。

自然災害が起こる前にできる対策5つ

1.災害ガイドラインを読む

自分が住んでいる地域の災害リスクや対応策を知るために、市町村や防災関係機関が発行している災害ガイドラインを読みましょう。

災害ガイドラインには、地震や津波、台風などの各種災害に対する注意点や避難方法、緊急連絡先などが記載されています。災害ガイドラインは、ホームページやパンフレットで入手できます。

2.家具家電の固定

地震などの揺れによって、家具や家電が倒れたり飛んだりすることで、人や物に大きな被害を与える可能性があります。

そのため、家具や家電は壁や床に固定することが重要です。固定用の金具やベルトなどはホームセンターやインターネットで購入できます。固定する際は、取扱説明書やメーカーの指示に従って行いましょう。

3.避難所と経路の確認

自然災害が起こった場合、自宅や職場から安全な場所に避難する必要があります。そのため、事前に最寄りの避難所や避難経路を確認しておくことが大切です。避難所や避難経路は、災害ガイドラインや防災マップで確認できます。

また、避難所や避難経路は、災害の種類や状況によって変わることもありますので、定期的に最新情報をチェックしましょう。

4.備蓄・非常用品の準備

自然災害が起こった場合、水道や電気などのライフラインが停止したり、外出や買い物が困難になったりする可能性があります。そのため、日常生活に必要な物資や非常用品を備蓄しておくことが必要です。

この備蓄や非常用品の量の目安は3日(72時間)分が原則と言われています。しかし、昨今の災害は二次災害が相次いで起こるケースが多いため、7日分の備蓄が必要と言われています。

つまり「家族の人数×7日分=備蓄量の目安」ということになります。

備蓄する物資や非常用品は、水や食料、医薬品、衛生用品、懐中電灯などです。備蓄する量は、家族構成や生活環境に応じて決めましょう。
また、備蓄した物資や非常用品は、容易に取り出せる場所に保管しましょう。

5.家族間での集合場所やルール決め

自然災害が起こった場合、家族と連絡が取れなくなったり、別々の場所にいることも考えられます。そのため、 事前に家族間で集合場所や連絡方法、緊急時の行動ルールなどを決めておくことが望ましいです。

集合場所は、自宅や避難所など、安全で分かりやすい場所にしましょう。連絡方法は、電話やメール、SNSなど、複数の手段を用意しましょう。緊急時の行動ルールは、避難するか待機するか、誰と一緒に行動するかなど、具体的に決めましょう。

発生すると不安な自然災害の1位「地震・津波」

SBIいきいき少額短期保険(東京港区)が、全国の住宅所有者(一戸建てや分譲マンションの住民)を対象に行った調査において、「不安を抱く災害」について尋ねたところ、「地震・津波」が最も多くの回答者、具体的には56.7%からなる割合で最も多い結果となりました。

不安を感じている災害
引用:防災対策 : 「地震への不安」56.7%なのに、「特に対策していない」30.4% 公益財団法人ニッポンドットコム

災害はいつどんな規模で起こるかわかりません。そのため、災害の種類にとらわれず、自然災害に対しての警戒を常日頃から行うことが重要です。

しかし、自然災害に対する準備や対策を日頃から行なっている家庭は少なく、多くは災害が発生してから対応しているケースがほとんどです。

災害による被害を未然に防ぐことも重要ですが、災害が発生した後の対応で生命はもちろん、その後の生活の質も大きく変わります。

自然災害が起こった後にできる対策・必要な行動3つ

国土交通省近畿地方整備局がまとめた「死者を減らすために」というデータによれば、阪神・淡路大震災の当日における救出率は75%でしたが、翌日には24%、3日目には15%、そして4日目には5%まで救出率が大幅に低下していました。

これを「72時間の壁」と呼び、災害発生から72時間以内に救出される確率が高く、その後は生存率が急激に低下すると言われています。

この原則の根拠は、阪神・淡路大震災の救出率のデータや人間が水を飲まずに過ごせる限界の日数などに基づいています。

国土交通省近畿地方整備局「死者を減らすために」
引用:国土交通省近畿地方整備局「死者を減らすために」

この原則を意識して、自分や家族の命を守るためには、少なくとも3日分の食料や水、防災グッズなどを備蓄しておくことが必要です。

以下で実際に災害後に行うべき対応策3つを確認していきましょう。

家族の安否確認

自然災害が発生した場合、最優先すべきことは家族の安否確認です。電話やインターネットが使えない場合もありますので、事前に家族と連絡方法や待ち合わせ場所を決めておくことが重要です。また、災害時に役立つ情報を提供するサービスやアプリも活用しましょう。例えば、災害用伝言板や安否確認システムなどです。家族の安否が確認できたら、次の行動に移ります。

備蓄物資の活用

自然災害が起こった後は、水や食料、医薬品などの物資が不足する可能性があります。そのため、日頃から備蓄物資を用意しておくことが必要です。備蓄物資は、非常用持ち出し袋や防災セットに入れておきましょう。

また、備蓄物資の消費期限や在庫状況を定期的にチェックすることも忘れずに行いましょう。備蓄物資を活用する際は、節約や分配を心がけるとともに、他の人とも共有することができれば協力しましょう。

周辺地域との連携・コミュニティー間の助け合い

自然災害が起こった後は、自分や家族だけでなく、周囲の人々とも協力しながら生活することが求められます。近隣住民や自治会、ボランティア団体などと連携して情報交換や支援活動を行いましょう。

また、避難所や仮設住宅などで暮らす場合は、コミュニティーを形成して互いに気遣いや励ましを行いましょう。周辺地域との連携・コミュニティー間の助け合いは、精神的な安定や回復にも大きく寄与します。

防災では「企業」と「個人」で連携した
助け合いの考えが重要

防災では「企業」と「個人」で連携した助け合いの考えが重要になります。
災害によって生じる被害や損失をゼロにすることではなく、被害や損失を分散させて、社会全体で負担を軽減するという考え方もあります。

例えば、企業は事業継続計画(BCP)を策定して、災害時にも事業活動を維持したり、社会的な貢献をしたりすることができます。個人は防災グッズや食料などの備蓄を行ったり、地域の防災組織に参加したりすることができます。

企業や個人はそれぞれの役割や責任を認識し、自助・共助・公助のバランスをとりながら、互いに協力して災害を対処することが必要になるでしょう。

株式会社建設システムが提供している総合防災アプリ「クロスゼロ」は、災害時における情報共有や支援活動を促進するためのプラットフォームです。

「クロスゼロ」では、企業や団体が自らの防災対策や支援活動を発信する情報を元に、災害時の自分の状況やニーズに合わせた様々な災害・防災対策が可能です。

「クロスゼロ」にある機能をフル活用することで、災害に対する備えを徹底し、防災活動の円滑な実施に役立てることができます。

「クロスゼロ」は30日間無料でご利用いただけます。ぜひお試しください。

×
安否確認・防災・備災サービス 「クロスゼロ」

災害から大切な社員を守り、事業を継続する総合防災サービスです。各種機能やプランはこちらでご確認ください。 サービスサイトを見る